AI関連

Stable Diffusionで人物の顔をアップで生成する方法|サンプルプロンプト付き

Stable Diffusionで人物の顔をアップで生成しようとすると、

「顔が小さくなる」「ぼやける」「構図が思い通りにならない」と悩む人が多いです。

この記事では、Stable Diffusionで 人物の顔をアップで生成するための具体的な方法 を解説し、
実際に使える サンプルプロンプト を紹介します。

「高品質な顔アップ画像を作りたい!」という人は、ぜひ試してみてください!

1. Stable Diffusionで人物の顔をアップで生成するポイント

Stable Diffusionで人物の顔を大きく、かつ綺麗に生成するには、

次のようなポイントを押さえるのが重要です。

①「close-up」や「portrait」を使う

close-up(クローズアップ)」や「portrait(ポートレート)」のワードを入れると、顔が大きく映る構図になりやすいです。

プロンプト例

close-up portrait of a beautiful woman, highly detailed, sharp focus

日本語訳:(美しい女性のクローズアップポートレート、高精細、シャープなフォーカス)

②「headshot」「face」などのキーワードを活用

headshot(顔写真)」「face(顔)」といったワードを加えると、より顔にフォーカスした画像が生成されやすくなります。

プロンプト例

headshot of a handsome man, studio lighting, ultra realistic

日本語訳:(ハンサムな男性の顔写真、スタジオ照明、超リアル)

③ カメラアングルを指定する

カメラの視点を具体的に指示すると、構図をコントロールしやすくなります。

プロンプト例

extreme close-up of a woman's face, looking directly at the camera, cinematic lighting

日本語訳:(女性の顔の極端なクローズアップ、カメラを直接見つめる、映画風の照明)

2. サンプルプロンプト紹介(日本語訳付き)

実際に試せるサンプルプロンプトを2つ紹介します。

サンプル1:リアルな女性の顔アップ

プロンプト例

close-up portrait of a young woman, ultra realistic, soft lighting, highly detailed skin texture

日本語訳:(若い女性のクローズアップポートレート、超リアル、柔らかい照明、細かい肌の質感)

このプロンプトでは、「close-up portrait(クローズアップポートレート」を指定し、

リアルな質感を出すために 「ultra realistic」「highly detailed skin texture」 を追加しています。

サンプル2:映画のような男性の顔アップ

プロンプト例

headshot of a serious-looking man, strong jawline, moody lighting, ultra HD

日本語訳:(真剣な表情の男性の顔写真、力強い顎のライン、ムーディーな照明、超高解像度)

このプロンプトでは、「headshot(顔写真)」で顔のアップを強調し、

moody lighting(ムーディーな照明)」を加えて映画のような雰囲気を演出しています。

3. 顔が崩れる・ぼやけるときの対策

①「high detail」「sharp focus」などを追加する

画像の精度を上げるために、以下のようなワードを追加すると改善されます。

顔が崩れる・ぼやけるときの対策

  • highly detailed(高精細)
  • sharp focus(シャープなフォーカス)
  • ultra realistic(超リアル)

② ネガティブプロンプトで不要な要素を排除する

不要な要素が入るのを防ぐために、以下のようなワードをネガティブプロンプト(除外プロンプト)として設定すると効果的です。

プロンプト例

blurry, low quality, distorted, extra limbs, disfigured

日本語訳:(ぼやけた、低品質、歪んだ、余計な手足、奇形)

4. より高品質なアップ画像を作るための追加設定

① 解像度を上げる(Hires. fixを活用)

Stable Diffusionの「Hires. fix(高解像度補正)」をオンにすると、画像の品質が向上します。

  • Upscaler(アップスケーラー) を「Latent」や「ESRGAN」などに設定
  • 倍率 を「1.5〜2.0」にすると、より細かいディテールが出やすい

② ControlNetで構図を固定する

ControlNetを活用すると、顔のアップが安定しやすくなります。

おすすめ設定

  • Canny(輪郭抽出) でシルエットを固定
  • Depth(深度マップ) で奥行きを調整

5. まとめ

Stable Diffusionで人物の顔をアップで生成するには、適切なプロンプト設定の工夫 が重要です。

ポイントをおさらいすると…

  • 「close-up」「portrait」「headshot」などのワードを使う
  • ネガティブプロンプトでノイズを減らす
  • Hires. fixやControlNetを活用して画質を向上させる

記事内の サンプルプロンプト を参考に、自分好みの設定を試してみてください!

-AI関連
-,